PB 電子会議室
| 発言No. | 更新日 | 題名(クリックすると発言内容と関連するコメントが表示されます) | 
|---|---|---|
| 2951 | 98/08/27 09:08:59 | RE:RE:OLEオートメーション By HIDENORI | 
| 2924 | 98/08/25 18:26:05 | RE:OLEオートメーション By あすかちゃんの父 | 
| 2913 | 98/08/25 10:49:01 | RE:RE:さらに教えてください。 By HIDENORI | 
| 2912 | 98/08/25 10:43:48 | 皆さんありがとうございました。 By HIDENORI | 
| 2870 | 98/08/21 12:02:22 | RE:DDEで Excelマクロを実行させるコマンド他のサンプル By てとらぽっと | 
| 2869 | 98/08/21 12:01:02 | RE:RE:RE:PB5.0.02: DDE関数について教えてください。 By てとらぽっと | 
| 2864 | 98/08/20 18:38:25 | RE:RE:さらに教えてください。 By あすかちゃんの父 | 
| 2863 | 98/08/20 18:23:25 | RE:さらに教えてください。 By こてちゅ | 
| 2861 | 98/08/20 17:44:22 | さらに教えてください。 By HIDENORI | 
| 2860 | 98/08/20 17:33:23 | RE:RE:PB5.0.02: DDE関数について教えてください。 By HIDENORI | 
| 2859 | 98/08/20 17:30:13 | RE:RE:PB5.0.02: DDE関数について教えてください。 By HIDENORI | 
| 2827 | 98/08/19 17:42:03 | RE:PB5.0.02: DDE関数について教えてください。 By こてちゅ | 
| 2824 | 98/08/19 17:20:21 | RE:PB5.0.02: DDE関数について教えてください。 By てとらぽっと | 
| 2820 | 98/08/19 16:31:54 | PB5.0.02: DDE関数について教えてください。 By HIDENORI | 
カテゴリ:旧電子会議室
日付:1998年08月25日 18:26 発信者:あすかちゃんの父
題名:RE:OLEオートメーション
  HIDENORIさん、こんばんは。
>あすかちゃんの父さんがちらっとコメントしたOLEを使うやり方ですが
>OLEコントロールでエクセルワークシートを指定してあるウィンドウに貼り付けますよね・・・
>これをどう使ってやるのか勉強不足でよく分からないんです
>簡単に教えて頂けるとありがたいんですが・・・・よろしくお願い致します。m(_ _)m
OLEにはその使い方から大きく分けて3種類ありまして、1つがPBの
ウィンドウにExcelのワークシートを貼り付けたりするOLEコンテナ
オブジェクト、もう1つがOCXやActiveXのコントロールをアプリケー
ションの一部として使うOLEコントロール、最後がプログラムから別
のアプリケーションを制御するOLEオートメーションがあります。
コメントしていたのはOLEオートメーションのことで、基本的にはDDE
と同じようなことをします。DDEがアプリケーション間の通信チャン
ネルをダイレクトに張って、データ交換やメソッドを実行するのと違
い、アプリケーションの内部的なオブジェクトを生成してデータ交換
やメソッド実行をします。
OLEオートメーションの使い方はマニュアルやCode Exampleを参照し
ていただくとして、PBとExcelのOLEの注意点を2,3ほど.....
ConnectToObject/ConnectToNewObject関数でExcelのOLEを開始して
も、Excelはデスクトップに表示されません。この状態でデータをExcel
にセットしてPrint Outすれば、ユーザにバックでExcelが動いている
ことを悟られずに帳票出力ができます。(^^ゞ
これをデスクトップに表示したい場合は、Excelのvisibleプロパティ
をTrueにセットします。
またConnectToNewObject関数を使ってExcelのインスタンスを起動す
ると、DisconnectObject関数を使ってもExcelインスタンスが破棄さ
れずに、Excel.exeがメモリ上に残ってしまいます。
これを防ぐにはConnectToObject関数でインスタンスを起動するしか
ありませんので、できればConnectToObject関数を使うことをお勧め
します。
付加情報:
PowerBuilder Version (記載なし)
Client SoftWare
OS Windows95
DBMS Sybase SQL Anywhere Client
Browser (記載なし)
Server SoftWare
OS (記載なし)
DBMS Sybase SQL Anywhere Standalone
WebServer (記載なし)
Copyright © 2013 Power Future Co., Ltd.




