PB 電子会議室
| 発言No. | 更新日 | 題名(クリックすると発言内容と関連するコメントが表示されます) | 
|---|---|---|
| 9093 | 99/11/05 18:46:06 | RE(11):画面の表示内容設定は... DWのリソースについて By てとらぽっと | 
| 9085 | 99/11/05 16:44:40 | RE(10):画面の表示内容設定は... DWのリソースについて By こてちゅ | 
| 9084 | 99/11/05 15:37:35 | RE(9):画面の表示内容設定は... データストアを多用してます。 By M.M | 
| 9082 | 99/11/05 14:55:23 | RE(8):画面の表示内容設定は... データストアを多用してます。 By ちょこ | 
| 9032 | 99/11/02 17:47:09 | RE(7):画面の表示内容設定は... データストアを多用してます。 By てとらぽっと | 
| 9030 | 99/11/02 16:25:42 | RE(6):画面の表示内容設定はどこで行うのが一般的? By ちょこ | 
| 9028 | 99/11/02 14:16:06 | RE(5):画面の表示内容設定はどこで行うのが一般的? By こてちゅ | 
| 9019 | 99/11/01 19:51:33 | RE(4):画面の表示内容設定はどこで行うのが一般的? By てとらぽっと | 
| 9015 | 99/11/01 17:12:08 | RE(3):画面の表示内容設定はどこで行うのが一般的? By M.M | 
| 9013 | 99/11/01 16:56:38 | RE(2):画面の表示内容設定はどこで行うのが一般的? By ちょこ | 
| 9008 | 99/11/01 13:12:06 | RE(1):画面の表示内容設定はどこで行うのが一般的? By M.M | 
| 9006 | 99/11/01 12:51:21 | 画面の表示内容設定はどこで行うのが一般的? By ちょこ | 
カテゴリ:その他
日付:1999年11月01日 16:56 発信者:ちょこ
題名:RE(2):画面の表示内容設定はどこで行うのが一般的?
  M.Mさん、こんにちは。
早速のレスありがとうございます(^^)
>いろいろ方法はあると思いますが、Aウィンドウで入力した条件値をBウィンドウに
>渡し、BウィンドウでRetrieve関数を実行するロジックを私は良く書いてます。
>条件値をパラメータとして渡すとき、グローバル変数を使うのは格好悪いので
>OpenWithParm関数を使用して別ウィンドウにパラメータを渡すようにしています。
 私も通常そのように作成しています。
 でも、条件設定して開いた一覧表にも、いくつか別画面へ遷移するボタンがあり
 そうなるとOpenWithParm関数の使用は避けたほうがいいかなと、
  やむなく「グローバル変数利用」と仕様書を書いた訳です。
 コーディング方法に規定は無いとはいえ、あまり「ふつうしないぞ!」という
 方法は避けたい。なんでもできれば良い!というような仲間の言葉に
 「本当にそれでいいのか?」って思うわけです。
 こんな細かいことって、市販本にも載っていないし、でも会議室へ
 出すほどの質問ではないかも...で「ふりーとーく」へ発言してしまいました。
 
>あと、PBの技術的質問は電子会議室で質問した方がレスポンスいいですよ。
 ありがとうございます。でもM.Mさんのレスは私にとっては、十分に速いです(^^)v
付加情報:
PowerBuilder Version (記載なし)
Client SoftWare
OS (記載なし)
DBMS (記載なし)
Browser (記載なし)
Server SoftWare
OS (記載なし)
DBMS (記載なし)
WebServer (記載なし)
Copyright © 2013 Power Future Co., Ltd.




