PB 電子会議室
発言No. | 更新日 | 題名(クリックすると発言内容と関連するコメントが表示されます) |
---|---|---|
10586 | 00/03/02 11:47:20 | RE(6):PB6: LPVOIDの使用法について By てとらぽっと |
10541 | 00/02/29 09:42:01 | RE(5):PB6: LPVOIDの使用法について By iida |
10539 | 00/02/29 01:27:10 | RE(4):PB6: LPVOIDの使用法について By Taka |
10533 | 00/02/28 16:11:14 | RE(3):PB6: LPVOIDの使用法について By Taka |
10532 | 00/02/28 15:36:00 | RE(2):PB6: LPVOIDの使用法について By iida |
10521 | 00/02/28 13:01:50 | RE(1):PB6: LPVOIDの使用法について By Taka |
10517 | 00/02/28 11:13:09 | PB6: LPVOIDの使用法について By iida |
カテゴリ:スクリプトの記述
日付:2000年02月28日 15:36 発信者:iida
題名:RE(2):PB6: LPVOIDの使用法について
Takaさん、こんにちは。
>>LPVOIDの使用法について教えてください。
>>
>>外部関数の使用で、LPVOIDという型があるのですが、
>>いまいち使い方がわかりません。
>
>APIでのLPVOIDは、単純にバッファのポインタを意味します。
>多くの場合、型が明確になっていない場合に使われています。(可変の構造体とか任意のユーザー定義バッファなど
)
>
>>PBの説明では、LONG型を使うように記述されているのですが、どうするのですか??
>
>ポインタは32ビット整数です。PBでは ulong を使うのが最適でしょう。(longでも問題ないと思いますが)
>
>PB上で宣言した変数(構造体含む)のポインタを取得するには、単純な方法ではできません。
>私の場合、過去の発言を参考にして lstrcatというAPIを使ってバッファのポインタを求めています。
>このAPIは文字列を結合するだけでなく、引数を工夫することで構造体やBlob型の変数のアドレスを求めることが
>できるので重宝しております。
>
>lstrcatの利用事例については、過去ログを検索してみてください。
lstrcatの過去のログを参照してみたのですが、構造体をBlob型に変換するところがうまくいきません。
スクリプトは以下のように記述しています。
blob{1000} lb
str_epdm_overlay lstr_ov
ULong lstrhand
lstrhand = BlobEdit(lb,1,lstr_ov)・・・・・・うまくいかな?い(;_;)
lstrhand = LStrCat(lb,\"\")
どこがおかしいのでしょうか????
付加情報:
PowerBuilder Version (記載なし)
Client SoftWare
OS Windows NT 4.0
DBMS (記載なし)
Browser (記載なし)
Server SoftWare
OS (記載なし)
DBMS Oracle 8.0
WebServer (記載なし)
Copyright © 2013 Power Future Co., Ltd.