PB 電子会議室

コメント

発言No. 更新日 題名(クリックすると発言内容と関連するコメントが表示されます)
19209 03/04/03 20:37:13 RE(6):PB7.0: データウィンドウへの値の渡し方(画面間連絡処理例2) By m-yamaguti
19199 03/04/03 13:29:14 RE(5):PB7.0: データウィンドウへの値の渡し方(画面間連絡処理例2) By まぁく
19198 03/04/03 13:27:46 RE(4):PB7.0: データウィンドウへの値の渡し方(画面間連絡処理例1) By まぁく
19197 03/04/03 13:26:30 RE(3):PB7.0: データウィンドウへの値の渡し方 By まぁく
19196 03/04/03 11:53:55 RE(2):PB7.0: データウィンドウへの値の渡し方 By m-yamaguti
19195 03/04/03 11:02:10 RE(1):PB7.0: データウィンドウへの値の渡し方 By まぁく
19194 03/04/03 08:56:14 PB7.0: データウィンドウへの値の渡し方 By m-yamaguti

カテゴリ:データウィンドウ
日付:2003年04月03日 13:29 発信者:まぁく
題名:RE(5):PB7.0: データウィンドウへの値の渡し方(画面間連絡処理例2)

m-yamagutiさん、こんにちは。

◇例2
 画面Aのdwの選択(行orカラムをクリックする)の値で
 画面Bのdwのイベントをcallする(除:dragdrop)

◇動作方向・処理記述中のオブジェクト名◇
 画面A → 画面B
 (dw1)   (dw2)

◇例2に対する処理記述◇
 ?画面B.dw2に「ユーザーイベント」を作成する。(ここでは「ue_action」とします)

 ?画面A.dw1のclickedイベントで、値を構造体(☆)などに一旦格納し、PBが標準で装備しているグローバル
  変数(※2)にセット。
  (※2:message.powerobjectparm  … powerobject型グローバル変数)

 ?「?」に続いて、clickedイベントの中で?で作成したユーザーイベントをcallする(※3)
     (※3:callする前に、画面Bが生成されているかチェックする)

 ?画面B.dw2のue_action中で、message.powerobjectparmより、☆と同型の構造体に代入(※4
  (※4:代入の際には、source.classname()がdw1のデータオブジェクト名かチェックした方がよい)

 ?構造体の値を使用し、処理を実行。


…例1、例2共に的外れだったら、重ね重ねごめんなさい。 m(__;)m


付加情報:

PowerBuilder Version (記載なし)

Client SoftWare

OS Windows 2000
DBMS Oracle SQL*Net 8
Browser (記載なし)

Server SoftWare

OS (記載なし)
DBMS Oracle 8.0
WebServer (記載なし)

PowerSpaceの運営は、パワーフューチャー株式会社が行っております。
Copyright © 2013 Power Future Co., Ltd.