PB 電子会議室
| 発言No. | 更新日 | 題名(クリックすると発言内容と関連するコメントが表示されます) | 
|---|---|---|
| 6524 | 99/05/31 17:24:36 | RE(10):PB5.0.03: 親ウィンドウの親ウィンドウ By rock | 
| 6516 | 99/05/28 22:19:52 | RE(9):PB5.0.03: 親ウィンドウの親ウィンドウ By M.M | 
| 6512 | 99/05/28 19:28:31 | RE(8):PB5.0.03: 親ウィンドウの親ウィンドウ By Taka | 
| 6511 | 99/05/28 19:23:58 | RE(7):PB5.0.03: 親ウィンドウの親ウィンドウ By Mika★ | 
| 6502 | 99/05/28 15:48:03 | RE(6):PB5.0.03: 親ウィンドウの親ウィンドウ By rock | 
| 6496 | 99/05/28 14:55:16 | RE(5):PB5.0.03: 親ウィンドウの親ウィンドウ By M.M | 
| 6494 | 99/05/28 14:24:34 | RE(4):PB5.0.03: 親ウィンドウの親ウィンドウ By rock | 
| 6490 | 99/05/28 13:59:03 | RE(3):PB5.0.03: 親ウィンドウの親ウィンドウ By こてちゅ | 
| 6484 | 99/05/28 11:28:49 | RE(2):PB5.0.03: 親ウィンドウの親ウィンドウ By rock | 
| 6479 | 99/05/27 15:09:23 | RE(1):PB5.0.03: 親ウィンドウの親ウィンドウ By てとらぽっと | 
| 6477 | 99/05/27 14:25:34 | PB5.0.03: 親ウィンドウの親ウィンドウ By rock | 
カテゴリ:PowerBuilderの開発環境
日付:1999年05月28日 19:28 発信者:Taka
題名:RE(8):PB5.0.03: 親ウィンドウの親ウィンドウ
  rockさん、こんばんは。
>レスポンスウィンドウを開く時のオープン関数は
>OpenWithParm(レスポンスウィンドウ名,構造体)
>になっています。
>
>この状態でも親ウィンドウを見失いますか?
OpenWithParm(レスポンスウィンドウ,構造体,親ウィンドウ)
にすれば良いと思います。
それでもダメなら、完全に親ウィンドウを見失っています。
ちなみに、window.GetParent() では、呼び出し元という意味でのウィンドウは返されません。
(このパターンが有効なのは、チャイルドウィンドウとして開いている場合だけです)
コントロールの配置における階層(継承ではありません)を、1つずつ溯るということです。
付加情報:
PowerBuilder Version (記載なし)
Client SoftWare
OS Windows95
DBMS Oracle SQL*Net 2.3
Browser (記載なし)
Server SoftWare
OS (記載なし)
DBMS Oracle 7.3
WebServer (記載なし)
Copyright © 2013 Power Future Co., Ltd.




