PB 電子会議室
| 発言No. | 更新日 | 題名(クリックすると発言内容と関連するコメントが表示されます) | 
|---|---|---|
| 2741 | 98/08/12 16:49:15 | 大変有り難うございました。 By kin | 
| 2734 | 98/08/12 15:37:10 | 親クラスにおける DragObject型変数のメリット ? By Taka | 
| 2733 | 98/08/12 15:30:26 | 親クラスにおける DragObject型変数のメリット ? By Taka | 
| 2730 | 98/08/12 14:07:44 | すみません。DragObject型についてもうちょっと教えてください。 By kin | 
| 2727 | 98/08/12 11:34:41 | RE:RE:RE:PB6: スプリットウィンドウを作成したいのですが By Taka | 
| 2726 | 98/08/12 10:38:21 | RE:RE:PB6: スプリットウィンドウを作成したいのですが By kin | 
| 2722 | 98/08/11 21:24:19 | RE:PB6: スプリットウィンドウを作成したいのですが By Taka | 
| 2716 | 98/08/11 17:46:15 | PB6: スプリットウィンドウを作成したいのですが By kin | 
カテゴリ:旧電子会議室
日付:1998年08月11日 21:24 発信者:Taka
題名:RE:PB6: スプリットウィンドウを作成したいのですが
  本格的にやるなら、VBXだかOCXだかで売っているカスタムコントロールで
実現することになると思いますが、スタティックテキスト・コントロールを
「スプリットバー」として機能させることができます。
要点だけ説明すると、以下3つのユーザイベントを使います。
Event : MouseDown ( pbm_lbuttondown )
  移動開始に必要なスクリプトを記述
  (フラグをオンにする,色を変えるなど)
Event : MouseMove ( pbm_mousemove )
  移動中のスクリプトを記述
  (フラグがオンの場合、自分の X座標をマウスの位置に合わせて変更)
Event : MouseUp ( pbm_lbuttonup )
  移動終了後の処理
  (フラグがオンの場合、オフにする,色を戻す,左右のコントロールの
   位置や大きさを変更する...など)
のようになります。
さらに、このテキストコントロールのプロパティは、
 Enabled = True
 Pointer = \"カーソルファイル名\"(エディタを使って作成する)
とする必要があります。
こんな感じで違和感なく実現できました。
※ 昔、DragDropの仕組みを使った例を見たことがありましたが、
  上記のほうがキレイに動きます。
付加情報:
PowerBuilder Version (記載なし)
Client SoftWare
OS Windows95
DBMS Oracle SQL*Net 2.3
Browser (記載なし)
Server SoftWare
OS (記載なし)
DBMS Oracle 7.3
WebServer (記載なし)
Copyright © 2013 Power Future Co., Ltd.




