PB 電子会議室
| 発言No. | 更新日 | 題名(クリックすると発言内容と関連するコメントが表示されます) | 
|---|---|---|
| 3972 | 98/11/17 19:19:22 | RE(3):ありがとうございました。 By まこと | 
| 3951 | 98/11/16 10:11:49 | RE(2):PB6: 関数において、引数で受け取ったdatawindow名からカラム名の取得はできるでしょうか? By てとらぽっと | 
| 3949 | 98/11/16 09:52:19 | RE(1):PB6: 関数において、引数で受け取ったdatawindow名からカラム名の取得はできるでしょうか? By てとらぽっと | 
| 3947 | 98/11/13 20:33:16 | PB6: 関数において、引数で受け取ったdatawindow名からカラム名の取得はできるでしょうか? By まこと | 
カテゴリ:スクリプトの記述
日付:1998年11月16日 10:11 発信者:てとらぽっと
題名:RE(2):PB6: 関数において、引数で受け取ったdatawindow名からカラム名の取得はできるでしょうか?
  自己レスです。
レスを送信して気づきました。タイトルが質問の主旨だったんですね。(^^;
>関数において、引数で受け取ったdatawindow名からカラム名の取得はできるでしょうか?
ご存知のことと思いますが、カラム名を取るには
dw_1.Object.DataWindow.Column.Count まで
dw_1.Describe(\"#\" + String(カラム番号) + \".Name\")
で調べるか、
dw_1.Object.DataWindow.Objects
でいっぺんに調べる方法があります。
どちらもカラム名は文字列で返されるので、
dw_name.object.カラム名.プロパティ
のようなドット参照はできません(ドット参照に文字列変数を埋め込むことはできません)。
Describe関数を使うしかないでしょう。
付加情報:
PowerBuilder Version (記載なし)
Client SoftWare
OS Windows NT 4.0
DBMS Oracle SQL*Net 2.3
Browser (記載なし)
Server SoftWare
OS (記載なし)
DBMS Oracle 7.3
WebServer (記載なし)
Copyright © 2013 Power Future Co., Ltd.




